|
目次 | 詳細pdf |
巻頭言 高橋 一公 |
詳細pdf |
特別寄稿 モチベーション研究所の歩み―これまでとこれから― 角山 剛 |
詳細pdf |
資料 就職活動の面接場面における姿勢による印象形成-写真刺激を用いた検討- 鈴木 公啓・島本 健太郎・牛田 好美 |
詳細pdf |
資料 生きづらさが軽減して新しい自分になっていった高校生活 一度崩れた自己と関係性から,他者を受容し他者から受容される関係性への変化 石倉 篤 |
詳細pdf |
報告 研究所第18回フォーラム 「もう一つのモチベーション論:失敗回避が求められる仕事でいきいきと働くために 」 池田 浩 |
詳細pdf |
研究所活動報告 | 詳細pdf |
投稿規定 | 詳細pdf |
編集後記 | 詳細pdf |
英文目次 | 詳細pdf |
目次 | 詳細pdf |
巻頭言 高橋 一公 |
詳細pdf |
原著 目標志向性と学習動機づけがピア・モデリングに及ぼす影響 ―他者の学習行動の違いを考慮に入れて― 市川 実澪・小林 寛子 |
詳細pdf |
原著 ナラティヴ・アプローチを用いた自己受容の態度についての考察 ―通信制高等学校を卒業した女子学生のインタビュー面接を通して― 石倉 篤 |
詳細pdf |
報告 研究所第17回フォーラム 「みんなで楽しく発達するパフォーマンス心理学入門」 茂呂 雄二 |
詳細pdf |
研究所活動報告 | 詳細pdf |
投稿規定 | 詳細pdf |
編集後記 | 詳細pdf |
英文目次 | 詳細pdf |
目次 | 詳細pdf |
巻頭言 高橋 一公 |
詳細pdf |
原著 Promoting language learner autonomy through portfolio-based instruction:A classroom experiment Akiko OKUNUKI ・Tomohito HIROMORI |
詳細pdf |
原著 片づけマンガを読めば部屋はきれいになるのか? ―成功を描く物語への接触が関連行動の生起に及ぼす影響 小森 めぐみ |
詳細pdf |
資料 対人ストレスに注目したストレス・マインドセット介入によるストレス認知への影響 三國 志保・磯友 輝子 |
詳細pdf |
原著 Gender preference for humans, android-type robots, and mechanical-type robots in sports and physical activities Tomohiro SUZUKI・Tatsuya NOMURA |
詳細pdf |
資料 Effects of cultural values and self-monitoring on explicit and implicit self esteem Megumi M. OHASHI |
詳細pdf |
報告 研究所第16回フォーラム 「最高のコーチは、計測する」 林 卓史 |
詳細pdf |
研究所活動報告 | 詳細pdf |
投稿規定 | 詳細pdf |
編集後記 | 詳細pdf |
英文目次 | 詳細pdf |
目次 | 詳細pdf |
巻頭言 高橋 一公 |
詳細pdf |
原著 レジリエンスとグリットが対人過敏・自己優先におよぼす影響 井田 政則・中山 隼登・小橋 眞理子 |
詳細pdf |
原著 アピアランスを意識した時の感情と対処行動 鈴木 公啓 |
詳細pdf |
研究ノート 個人で取り組むロールレタリングを試みた実践の報告 仲嶺 真・上條 菜美子・大西 智予・村田 理恵 |
詳細pdf |
研究ノート 子どもの習い事に対する親の価値観とペアレンティングスタイル ―子育て絵本の効果― 藤後 悦子・井梅 由美子・大橋 恵 |
詳細pdf |
研究ノート 保育士向けモチベーション・ストレスチェックの開発 ―モチベーション・ストレスチェック項目の検討― 髙橋 一公・藤原 高洋・松島 周子・西條 康介 |
詳細pdf |
報告 研究所第14回フォーラム 「オリンピック・パラリンピックは障害のある人のスポーツ参加に寄与するのか」 澤江 幸則 |
詳細pdf |
研究所活動報告 | 詳細pdf |
投稿規定 | 詳細pdf |
編集後記 | 詳細pdf |
英文目次 | 詳細pdf |
目次 | 詳細pdf |
巻頭言 高橋 一公 |
詳細pdf |
原著 Investigating effects of intelligence and stress mindsets on system engineer's mental health and learning motivations 岩本(大久保) 慧悟・竹橋 洋毅・尾崎 由佳・成田 範之 |
詳細pdf |
原著 子どものスポーツ活動頻度と、母親の子どものスポーツ活動に対する積極的態度を決定する要因:3歳から小学生の子を持つ母親対象の調査の二次分析 大橋 恵 |
詳細pdf |
資料 バスケットボールをプレーする子どもたちの指導者、親、チームの親集団(応援席) への期待 ―持続可能な開発(SDGs)と「子どもの権利とスポーツの原則」を実現するため― 藤後 悦子・大橋 恵・井梅 由美子 |
詳細pdf |
資料 自己の諸側面と自己全体の肯定的意識との関連 ―自己肯定、幸福感、意欲、自尊感情を用いた検討― 鈴木 公啓 |
詳細pdf |
報告 研究所第13回フォーラム 「被災した公務員のストレス」 松井 豊 |
詳細pdf |
研究所活動報告 | 詳細pdf |
投稿規定 | 詳細pdf |
編集後記 | 詳細pdf |
英文目次 | 詳細pdf |
目次 | 詳細pdf |
巻頭言 高橋 一公 |
詳細pdf |
原著 高齢者大学に通う高齢者の「老人イメージ」に関する研究自由記述から見た「老人イメージ」と主観的幸福感の関連について 高橋 一公 |
詳細pdf |
原著 過去のスポーツ体験及び現在の指導・日常生活体験が 地域スポーツ指導者のハラスメント行動に与える影響 藤後 悦子・大橋 恵・井梅 由美子 |
詳細pdf |
原著 Factors influencing volunteer coaches’ intension to continue: A survey among coaches of community-based junior sport clubs in Japan 大橋 恵 |
詳細pdf |
原著 『「未来のことを思うな」はポジティブ思考であること』の数学教育学的検討 ―楽観主義[optimism]と悲観主義[pessimism]の対立関係を手掛かりとして― 紙本 裕一 |
詳細pdf |
研究ノート 日本国憲法の改正手続に関する法律104条と放送法4条1項についての一考察 大西 斎 |
詳細pdf |
資料 高等学校応援団の演舞に対する感情評価の研究 ―演舞の身体動作に対する感情評価調査の分析から― 岩﨑 智史・金塚 基 |
詳細pdf |
報告 研究所第11回フォーラム 「well-beingを目指す心理学と大学」 大坊 郁夫 |
詳細pdf |
報告 研究所第12回フォーラム 「移行期の家族を支える―離婚・再婚を経験する家族への支援」 小田切 紀子 |
詳細pdf |
研究所活動報告 | 詳細pdf |
投稿規定 | 詳細pdf |
編集後記 | 詳細pdf |
英文目次 | 詳細pdf |
目次 | 詳細pdf |
巻頭言 角山剛 |
詳細pdf |
原著 高齢者の学習動機と主観的幸福感に関する研究― 髙橋 一公 |
詳細pdf |
原著 潜在保育士の退職理由と再就職意欲の実態― 日向野 智子・山極 和佳・藤後 悦子・角山 剛 |
詳細pdf |
原著 通信制高等学校生との中学時代に打ち込んだ経験が中学校生活の満足度に与える影響― 藤後 悦子・小林 寛子・竹橋 洋毅・平部 正樹・藤本 昌樹 |
詳細pdf |
原著 暗黙の知能観が通信制高等学校の生徒の幸福感に及ぼす影響― 竹橋 洋毅・小林 寛子・平部 正樹・藤後 悦子・藤本 昌樹 |
詳細pdf |
報告 研究所第9回フォーラム 「働くひとのメンタルヘルスを支援する一個人、組織双方へのアプローチ―」 大庭 さよ |
詳細pdf |
報告 研究所第10回フォーラム 「災害リスクを考える:正しく怖がり、正しく行動をとるために出来ること」 申 紅仙 |
詳細pdf |
研究所活動報告 | 詳細pdf |
投稿規定 | 詳細pdf |
編集後記 | 詳細pdf |
英文目次 | 詳細pdf |
目次 | 詳細pdf |
巻頭言 角山 剛 |
詳細pdf |
原著 中・高校生における自己理解と文科系・理科系興味との関係 ―進路適性検査開発における基礎的分析― 高橋 一公・山村 豊・鈴木 喜信・藤平 潤 |
詳細pdf |
原著 姿勢についての考えおよび姿勢の状態が有する特徴 ―属性、生活スタイル、精神的健康との関連から― 鈴木 公啓 |
詳細pdf |
原著 チームのネガティブな人的環境が小学生のスポーツモチベーションに与える影響 藤後 悦子・井梅 由美子・大橋 恵 |
詳細pdf |
原著 協力目標は福島産食品に対する懸念のバッファーとなるか? 埴田 健司・樋 収・小森 めぐみ・武田 美亜 |
詳細pdf |
原著 首都圏を対象とした求人広告にみられるモチベーションに類する語の特徴 長内 優樹 |
詳細pdf |
原著 対人場面における適切な非言語コミュニケーション研究 大坊 郁夫・小川 一美・藤原 健・朴 喜静・毛 新華 |
詳細pdf |
報告 研究所第7回フォーラム 「恋愛と結婚における幸せ(Well-being)」 川名 好裕 |
詳細pdf |
報告 研究所第8回フォーラム 「学ぶ意欲をどう高めるか―授業方法と学習方略の視点から―」 市川 伸一 |
詳細pdf |
研究所活動報告 | 詳細pdf |
投稿規定 | 詳細pdf |
編集後記 | 詳細pdf |
英文目次 | 詳細pdf |
目次 | 詳細pdf |
巻頭言 角山 剛 |
詳細pdf |
原著 動機づけ理論に基づく環境配慮行動の分析 竹橋 洋毅・元吉 忠寛 |
詳細pdf |
原著 通信制高等学校生徒の家庭での学習を妨げる要因の検討 ―学習動機・学習方略・自己評価の問題に着目して― 小林 寛子・平部 正樹・藤後 悦子・藤本 昌樹 |
詳細pdf |
原著 中学生のバスケットボールチームへの森田療法を用いた心理サポートの可能性 ―森田療法的メンタルトレーニングワークシートの開発と改善― 藤後 悦子・浅井 健史・勝田 紗代・川田 裕次郎・藤後 淳一・大浦 宗博・関谷 悠介・谷中 風次・徳永 祐典 |
詳細pdf |
原著 超臨場感テレワークシステムの開発と遠隔コミュニケーションにおける評価法の策定 杉本 雅彦・櫻井 広幸・日向 野智子 |
詳細pdf |
報告 研究所第5回フォーラム 障害者・高齢者の自己実現を支援する ―well-beingを支える生活機能と生活機能を支える道具(機器)― 布川 清彦 |
詳細pdf |
報告 研究所第6回フォーラム 感謝するとwell-beingは高まるのか? 相川 充 |
詳細pdf |
研究所活動報告 | 詳細pdf |
投稿規定 | 詳細pdf |
編集後記 | 詳細pdf |
英文目次 | 詳細pdf |
目次 | 詳細pdf |
巻頭言 角山 剛 |
詳細pdf |
展望 Well-being を目指す対人コミュニケーション研究 大坊 郁夫 |
詳細pdf |
原著 幼児教育における死へのアプローチデジタル紙芝居を通した保育専攻学生の「死」のとらえ方 高橋 一公 |
詳細pdf |
原著 無気力状態測定尺度の再検査信頼性 -大学生を対象とした縦断調査による検証- 長内 優樹 |
詳細pdf |
原著 抑制意図が抑うつ者の気晴らしへの動機づけに与える影響 -交通事故を目撃した直後の気晴らしに関する場面想定法を用いた検討- 服部 陽介・川口 潤・丹野 義彦 |
詳細pdf |
報告 研究所第3回フォーラム 災害における「喪失」と社会 ―ill-being からwell-being へ― 安藤 清志 |
詳細pdf |
報告 研究所第4回フォーラム 動機づけの正体 ―主に感情の役割に注目して― 速水 敏彦 |
詳細pdf |
研究所活動報告 | 詳細pdf |
投稿規定 | 詳細pdf |
編集後記 | 詳細pdf |
英文目次 | 詳細pdf |
巻頭言 角山 剛 |
原著 制御焦点と目標までの時間的距離の知覚の関係性 竹橋洋毅 |
資料 30th International Congress of Psychology(Cape Town, South Africa)参観記 高橋 一公 |
報告 研究所第1回フォーラム ひと”はなぜ働くのか ―働くことの中でのwell-beingと仕事への動機づけ― 小野 公一 |
報告 研究所第2回フォーラム カルトとマインド・コントロール -well-beingを阻害するもの- 西田 公昭 |
報告 日本社会心理学会第57回公開シンポジウム ・モチベーションはポジティブな人生を築く 角山 剛 ・目標にどのように向き合うべきか? 目標設定によるモチベーションの向上効果 竹橋 洋毅 ・感動体験を応用したワーク・モチベーションの効果的向上について 戸梶 亜紀彦 ・人間関係をモチベートする?感謝スキル?! 相川 充 ・指定討論 堀毛 一也 ・質疑応答 |
新刊書紹介 「人を活かし成果を上げる モチベーション・マネジメント」 佐久間 俊和 |
研究所活動報告 |
編集後記 |
平成24年7月21日のシンポジウム、8月9月10月の連続公開講座の内容や、各種論文、書評を報告書としてまとめた冊子となっております。
pdfで報告書をご覧になりたい方は、こちらから
リーダーズバイブル
よいリーダーになるためのヒントを散りばめたこのバイブル。高校生リーダーが直面する様々な状況をケースとして扱っています。チームメンバーのこと、目標について、リーダーとしての心構え等たくさんのテーマを扱います。
また、モチベーション研究所のプロの視点で分かりやすく解説をすることで、高校生にリーダーシップに関する理解をより深めます。
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究
―IMSAR:Annual Report―第1号
平成23年6月18日に公開シンポジウムを開催し、シンポジウムの内容を報告書としてまとめた冊子となっております。
「学ぶ意欲、働く意欲、明日ヘの意欲」をテーマに、教育学、経営学、社会心理学、ビジネスの視点から
公開シンポジウム、パネルディスカッションを実施した内容が記載されております。
専門知識としてのモチベーション理論とモチベーション・マネジメントの実践スキルの両方を学べ、章ごとにケーススタディで実践に則した事例に取り組む構成になっています。理論と実践を融合させたこれまでにない学びの書になっています。
お問い合わせはこちらまで
03-5813-2525
imsar@tokyomirai.jp