モチベーション研究所では、
毎年3月発行予定の「モチベーション研究」への論文投稿を募集しています。
投稿規程はpdfをご参照ください。
【pdf】
2022年度の投稿募集期間:7月1日(金)~10月3日(月)までです。
投稿ご希望の方は本研究所まで一度メールでその旨ご連絡ください。
東京未来大学 モチベーション研究所 担当
メール:imsar@tokyomirai.jp
03-5813-2525
モチベーション研究―IMSAR:annual report― 第11号
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究―IMSAR:annual report― 第10号
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究―IMSAR:annual report― 第9号
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究―IMSAR:annual report― 第8号
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究―IMSAR:annual report― 第7号
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究―IMSAR:annual report― 第6号
- 目次 【pdf】
- 巻頭言 角山剛 【pdf】
- 原著 中・高校生における自己理解と文科系・理科系興味との関係 -進路適性検査開発における基礎的分析- 高橋 一公・山村 豊・鈴木 喜信・藤平 潤 【pdf】
- 原著 姿勢についての考えおよび姿勢の状態が有する特徴 -属性、生活スタイル、精神的健康との関連から- 鈴木 公啓【pdf】
- 原著 チームのネガティブな人的環境が小学生のスポーツモチベーションに与える影響 藤後 悦子・井梅 由美子・大橋 恵 【pdf】
- 原著 協力目標は福島産食品に対する懸念のバッファーとなるか? 埴田 健司・樋口 収・小森 めぐみ・武田 美亜 【pdf】
- 原著 首都圏を対象とした求人広告にみられるモチベーションに類する語の特徴 長内 優樹 【pdf】
- 原著 対人場面における適切な非言語コミュニケーション研究 大坊 郁夫・小川 一美・藤原 健・朴 喜静・毛 新華【pdf】
- 報告 研究所第7回フォーラム 「恋愛と結婚における幸せ(Well-being)」 川名 好裕【pdf】
- 報告 研究所第8回フォーラム 「学ぶ意欲をどう高めるか-授業方法と学習方略の視点から-」 市川 伸一 【pdf】
- 研究所活動報告 【pdf】
- 投稿規定 【pdf】
- 編集後記 【pdf】
- 英文目次 【pdf】
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究―IMSAR:annual report― 第5号
- 目次 【pdf】
- 巻頭言 角山剛 【pdf】
- 原著 動機づけ理論に基づく環境配慮行動の分析 竹橋洋毅・元吉忠寛 【pdf】
- 原著 通信制高等学校生徒の家庭での学習を妨げる要因の検討 ―学習動機・学習方略・自己評価の問題に着目して― 小林寛子・平部正樹・藤後悦子・藤本昌樹 【pdf】
- 原著 中学生のバスケットボールチームへの森田療法を用いた心理サポートの可能性
~森田療法的メンタルトレーニングワークシートの開発と改善~ 藤後悦子・浅井健史・勝田紗代・川田裕次郎・藤後淳一・大浦宗博・関谷悠介・谷中風次・徳永祐典 【pdf】
- 原著 超臨場感テレワークシステムの開発と遠隔コミュニケーションにおける評価法
の策定 杉本雅彦・櫻井広幸・日向野智子 【pdf】
- 報告 研究所第5回フォーラム 障害者・高齢者の自己実現を支援する-well-beingを支える生活機能と生活機能を支える道具(機器)- 布川清彦 【pdf】
- 報告 研究所第6回フォーラム 感謝するとwell-beingは高まるのか? 相川充 【pdf】
- 研究所活動報告 【pdf】
- 投稿規定 【pdf】
- 編集後記 【pdf】
- 英文目次 【pdf】
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究―IMSAR:annual report― 第4号
- 目次 【pdf】
- 巻頭言 角山 剛 【pdf】
- 展望 Well-being を目指す対人コミュニケーション研究 大坊 郁夫 【pdf】
- 原著 幼児教育における死へのアプローチ デジタル紙芝居を通した保育専攻学生の「死」のとらえ方 高橋 一公 【pdf】
- 原著 無気力状態測定尺度の再検査信頼性 -大学生を対象とした縦断調査による検証- 長内 優樹 【pdf】
- 原著 抑制意図が抑うつ者の気晴らしへの動機づけに与える影響 -交通事故を目撃した直後の気晴らしに関する場面想定法を用いた検討- 服部 陽介・川口 潤・丹野 義彦 【pdf】
- 報告 研究所第3 回フォーラム 災害における「喪失」と社会 ~ill-being からwell-being へ~ 安藤 清志 【pdf】
- 報告 研究所第4回フォーラム 動機づけの正体 -主に感情の役割に注目して- 速水 敏彦 ≫【pdf】
- 研究所活動報告 【pdf】
- 投稿規定 【pdf】
- 編集後記 【pdf】
- 英文目次 【pdf】
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究―IMSAR:annual report― 第3号
- 巻頭言 角山 剛
- 原著 制御焦点と目標までの時間的距離の知覚の関係性 竹橋洋毅
- 資料 30th International Congress of Psychology(Cape Town, South Africa)参観記 高橋一公
- 報告 研究所第1回フォーラム
・ひと”はなぜ働くのか ―働くことの中でのwell-beingと仕事への動機づけ― 小野公一
- 報告 研究所第2回フォーラム
・カルトとマインド・コントロール -well-beingを阻害するもの- 西田公昭
- 報告 日本社会心理学会第57回公開シンポジウム
・モチベーションはポジティブな人生を築く 角山剛
・目標にどのように向き合うべきか? ?
目標設定によるモチベーションの向上効果 竹橋洋毅
・感動体験を応用したワーク・モチベーションの効果的向上について 戸梶亜紀彦
・人間関係をモチベートする?感謝スキル?! 相川充
・指定討論 堀毛一也
・質疑応答
- 新刊書紹介「人を活かし成果を上げる モチベーション・マネジメント」 佐久間俊和
- 研究所活動報告
- 編集後記
≫
pdfで報告書をご覧になりたい方は、こちらから
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究―IMSAR:annual report― 第2号
平成24年7月21日のシンポジウム、8月9月10月の連続公開講座の内容や、各種論文、書評を報告書としてまとめた冊子となっております。
≫pdfで報告書をご覧になりたい方は、こちらから
リーダーズバイブル
よいリーダーになるためのヒントを散りばめたこのバイブル。高校生リーダーが直面する様々な状況をケースとして扱っています。チームメンバーのこと、目標について、リーダーとしての心構え等たくさんのテーマを扱います。
また、モチベーション研究所のプロの視点で分かりやすく解説をすることで、高校生にリーダーシップに関する理解をより深めます。
無料配本していますので、ご希望の方は東京未来大学(03-5813-2525)までご連絡ください。
モチベーション研究所 報告書 第1号
平成23年6月18日に公開シンポジウムを開催し、シンポジウムの内容を報告書としてまとめた冊子となっております。
「学ぶ意欲、働く意欲、明日ヘの意欲」をテーマに、教育学、経営学、社会心理学、ビジネスの視点から
公開シンポジウム、パネルディスカッションを実施した内容が記載されております。
公認モチベーション・マネジャー資格 BASIC TEXT
専門知識としてのモチベーション理論とモチベーション・マネジメントの実践スキルの両方を学べ、章ごとにケーススタディで実践に則した事例に取り組む構成になっています。理論と実践を融合させたこれまでにない学びの書になっています。